- コールセンターはやめとけ!ってよく聞くけど実際どう?
- クレーム対応やノルマはある?
- 離職率は高い?辞めたくなる理由ってどんなもの?
この記事では、実際にコールセンターで派遣スタッフとして働いている私が、
コールセンターの仕事でしんどいと感じる場面について解説します。
どんな仕事もそうですが、
自分に向かない仕事を選んでしまうと地獄です。
応募前に仕事内容をよく理解しておくことはとても大切ですよ。
コールセンターの仕事に「向いてる人/向いてない人」の特徴についても解説しますので、
ぜひ参考にしてみて下さいね。
こちらの記事もおすすめ
Sponsored Links
コールセンターはやめとけ!と言われる理由6つ
コールセンターの仕事がしんどいと感じる瞬間としては、
↓以下の6つを挙げることができます。
1. ノルマというプレッシャーがある(発信の場合)
コールセンターの仕事には、
↓大きく分けて以下の2つがあります。
(分けて募集されることが多いです)
- 発信業務(アウトバウンドのコールセンター)
自分の側からお客さんに電話をかけ、セールスを行う仕事(テレアポ) - 受信業務(インバウンドのコールセンター)
お客さんからかかってきた電話に対応する仕事
↑このうちアウトバウンド(発信)業務にはノルマがつきものです。
職場によってノルマへの厳しさは違いますが、
厳しい職場の場合はノルマを達成しなければならない心理的プレッシャーは相当なものですね。
例えば、化粧品のお試しセットを頼んでみたら、
その後「いかがでしたか?継続して購入しませんか?」
といった電話がかかってきたことはありませんか。
このように、アウトバウンド業務は自分からお客様に電話をかけて、商品の購入を勧めたり、満足度についてアンケートをとったりする仕事です。
企業としては、お客様に電話をかけて、1件でも多くの成約や実績をあげてほしいわけですから、ノルマが課せられるケースが多いのです。
ただ電話をかけるだけなら簡単ですが、お客様に話を聞いてもらい、新たにサービスを契約してもらったり、時間をとってアンケートに答えてもらったりすることになると、ハードルは上がります。
積極的に営業をかけていくのが好きな人でなければ、ノルマ達成のプレッシャーは精神的に疲れる原因になってしまうでしょう。
2. クレーム対応でストレスが溜まる
コールセンター業務において、クレーム対応は必然です。
私自身は、損害保険会社(自動車保険や火災保険を扱う会社)の事故対応センターに勤めていましたが、3日に1度はクレームに対応していました。
仕事内容は、事故が発生した場合にお客様からの連絡を受けて、保険金支払までの応対をするというインバウンド(受信)業務です。
何かしら事故や損害が発生している状況なので、イライラしているお客様も少なくありません。
企業の「顔」として窓口に立つので、自分が悪いわけでなくても、誠実に謝罪をしなければならないのは、なかなかストレスが溜まる仕事です。
3. 相手の顔が見えないので、コミュニケーションが難しい
電話でのやり取りは、相手の表情や状況が読みにくいため、対面でのコミュニケーションとはちがう難しさがあります。
電話対応で求められるのは、説明するスキルと傾聴するスキルです。
長い話をされるとお客様もうんざりするので、伝えたいことを簡潔に、分かりやすく説明しなければなりません。
相手の立場に寄り添い、しっかりと話を聞く力も大切です。
また、思った以上に、自分の感情は声に表れやすいので注意する必要があります。
どんなに理不尽なことを言われても、感情をコントロールして冷静に対応することが求められます。
4. 座りっぱなしで息が詰まる
コールセンター業務は、基本的に座りっぱなしのデスクワークであるため、息が詰まることが多いです。
外回りの営業や力仕事はないので、体力的に楽だと思われがちですが、長時間座っている状態が続くのも疲労の原因になります。
また、企業によってはコールセンターが24時間対応の場合もあります。
いくら休みがあっても、深夜のシフトが入ると生活リズムが乱れるので、体力的には辛いです。
5. 女性比率が高く、職場の人間関係に気をつかう
企業にもよりますが、一般的にコールセンターという職場は男性より女性の方が多いです。
私自身の経験では、勤めていたコールセンターの7割は女性でした。
すべての職場に当てはまるわけではありませんが、女性が多い職場の場合、グループや派閥があることも少なくありません。
無理に仲良くする必要はありませんが、きちんと挨拶をしたり、報告や相談をするといった最低限のコミュニケーション力があった方が働きやすいです。
6. 気持ちの切り替えができない人には向かない
コールセンター業務に向いていないのは、どんな人なのでしょうか。
5年間、損害保険会社の事故対応センターでインバウンド(受信)業務をしていましたが、辞めていく人の特徴は3つあります。
- 気持ちの切り替えができない人
- 傷つきやすく繊細な人
- 上手にストレス発散できない人
アウトバウンド(発信)業務でもインバウンド(受信)業務でも、
後味の悪い電話にあたってしまうことはあります。
その理不尽さを引きずってしまい、気持ちが沈んだまま切り替えられない人や深く傷ついてしまう人は、コールセンター業務には向いていないといえます。
ストレスが多い仕事ではありますが、そのストレスをこまめに発散して上手く付き合っていける人でないと、長く続けるのは難しいです。
ブラックなコールセンター求人の特徴3つ
ここからは、コールセンターの求人を探して転職活動している方向けに、
こういう求人はブラックの可能性大だから避けるべき!
という情報をお教えします。
1. 勤務時間は要チェック!
コールセンターの求人を探すときは、まず「勤務時間」をチェックしましょう。
特に「24時間対応」と書いてある職場は休みをとりづらいので要注意ですね。
年末年始や大型連休など、みんなが休みたい日に休暇を取るのが難しくなります。
また、事情がない限り深夜のシフトに入ってもらうようお願いされるので、
生活リズムが乱れ、体調を崩す原因にもなります。
ただでさえストレスの多い仕事ですから、
勤務時間は朝から夕方までの職場をおすすめします。
2. 若手を積極採用!20代活躍中!などの求人は危険
20代の若い人を積極的に採用している文言がある場合は、気をつけましょう。
裏を返せば、「若い人がどんどん辞めるので人手不足」、「(深夜のシフトが多いなど)体力が必要」という場合があるからです。
できれば、年齢問わず広く募集している求人に応募する方が無難でしょう。
3. 短期間で役職つきになれる!も要注意
短期間でセンター長に昇格できます!
といったアピールをしている求人は、それだけ人手不足だということです。
また、経験不足な若手が役職についている場合、研修やサポートが不十分である可能性も高いので気をつけましょう。
長く働きたいと考えるのであれば、経験豊富な先輩がいて、研修制度などが充実した環境が望ましいです。
【搾取】コールセンターで時給たった1300円…とかめっちゃ損してますよ
- コールセンターなのに時給1300円しかない…。
- 仕事のストレスが大きいのに給料が安い。
- とにかく短期集中で効率良く稼ぎたい。
↑コールセンターで働いてる人や、
これから働く予定の人の中には、
こんな不満をお持ちの人がとても多いと思います。
仕事をしっかりがんばってるのに、
お給料という形で評価してもらえないってくやしいですよね。
コールセンターで働くなら派遣スタッフで働くのが高時給なのでおすすめです。
ただ、派遣スタッフの給料って、
どの派遣会社を使うか?によってぜんぜん違ってくるのに注意してください。
同じような派遣コールセンターの仕事でも、
- 派遣会社Aだと時給1200円しかないのに、
- 派遣会社Bなら時給1800円…
↑みたいなことって普通にあります。
(仕事のしんどさはほぼ同じでも)
時給が600円も違ったら、
1日7時間勤務したとして4200円も差がつきます。
1ヶ月で20日出勤したら、8万円以上多く稼げますよ。
(逆に言えば、低い時給だと毎月8万円損します)
時給が高く、ホワイトなコールセンターで働きたいなら、
どの派遣会社を使って働くか?が決定的に重要です。
優秀な人でもダメな派遣会社を選んでしまうと、
めちゃくちゃ損させられるので注意して下さい。
ちょっとでも高い時給で働きたい人は、
↓こちらのような大手企業のコールセンター求人に強い派遣サイトを使うようにしましょう。
ランスタッド
ランスタッドは大手企業の事務職求人が充実している派遣サイトです。
時給1700円〜のコールセンター求人や、
オフィスワークデビューOKの求人、
派遣から正社員へ登用あり求人など、
好条件な仕事が多数あります。
完全無料で使える鉄板の大手派遣サイトなので、派遣が初めての人も安心して使うことができますよ。
>>求人を見てみる(無料サイト)
同じ派遣スタッフで同じような仕事をしていても、
派遣スタッフって大手企業で働くのと、
中小企業で働くのとでは稼げる金額がまったくちがってくるんです。
同じ仕事をしてるのにもらえる給料が少ない…とかむかつきますよね。
ぜったいに損をしたくない人は、
大手企業のコールセンター求人に強い派遣サイトで求人を探すようにしましょう。
大手企業の資金力ははんぱじゃないです。
高時給の派遣コールセンター求人がたくさん登録されていますよ。
また、大手企業ってブラック企業と社会からみられるのを恐れてます。
なので、派遣スタッフの職場環境も良好な職場が多いんです。
ストレスの少ない職場でコスパ良く働きたい人も、
大手企業の求人に強い派遣サイトで仕事を選ぶようにしましょう。
たいして「優秀でもないのに時給が高い人」がいる理由
あなたのまわりにも、
仕事が全然優秀じゃないのになぜか時給高い人っていませんか?
派遣で給料に差がつくのって「仕事の優秀/優秀でない」より、
どうやって仕事を探すか?で決まります。
つまり、こういう人たちって
「仕事の探し方がうまいだけ」なんです。
入社時のスタート地点をまちがえたことが原因で、
優秀なのに低い時給でしんどい働き方をしている人が多いのが現実なんですね。
まじめで謙虚な人ほど「自分にはこんなに時給の高い仕事は無理…」ってかんがえちゃうのはもったいないです。
派遣で働くなら時給には徹底的にこだわりましょう。
高時給な求人をピンポイントで狙うようにしてください。
【時給3500円も!】大手企業の求人に強い派遣サイトを使おう
- コツコツ事務作業で時給2200円〜の求人
- 完全リモートで働ける在宅コールセンター業務(時給1600円)
- 事務職デビュー歓迎のホワイト職場求人(時給1600円)
- とにかく高収入!時給3500円〜の求人(大手クレジットカード会社の事務)
- 月収25万円稼げる製造補助の求人(未経験OK)
今働いている人も、これから働く人も、
派遣サイトへの無料登録だけはやっておきましょう。
時給の高いホワイト求人は人気ですから、当然ながらライバルもいます。
良さそうな求人は情報としてストックしておき、
必要な時にスピーディに応募できるようにしといが方がいいです。
また、ストレスや疲労が限界を越えると、
派遣サイトに登録する気すら無くなります。
精神的・体力的に余裕があるタイミングで登録作業だけやっときましょう。
2分あればできる作業ですしね。
(お金なんてかかりませんし、変な電話連絡もありません)
派遣サイトに登録して希望時給や勤務地を入力しておくと、
時給の高いホワイトな求人が出てきたときに最速で自動通知してもらえます。
普段からこういう情報をストックしておけば
「どうしても今の状態がキツくなったら転職すればいい」
という選択肢を持つことができるのもメリットですね。
時給のいい派遣求人って早い者勝ちです。
求人情報リサーチは日頃から習慣的にやってる人が勝ちます。
せっかく高時給な超ホワイト求人が世の中に出まわってるのに、
行動がちょっと遅れたせいでライバルに負ける…とか悔しいです。
↓チャンスを他人に奪われないように、
無料アカウント登録だけは今すぐやっておきましょう。
ランスタッド
ランスタッドは大手企業の事務職求人が充実している派遣サイトです。
時給1700円〜のコールセンター求人や、
オフィスワークデビューOKの求人、
派遣から正社員へ登用あり求人など、
好条件な仕事が多数あります。
完全無料で使える鉄板の大手派遣サイトなので、派遣が初めての人も安心して使うことができますよ。
>>求人を見てみる(無料サイト)